全国伝統工芸会館情報 Halls

全国伝統工芸会館情報-詳細情報

いの町紙の博物館

所在地 〒781-2103
高知県吾川郡いの町幸町110-1
最寄駅
  • 土讃線 伊野駅下車、徒歩約10分
  • とさでん交通路面電車 伊野(終点)下車、徒歩約10分
  • 伊野ICから車で約10分
連絡先 TEL 088-893-0886
FAX 088-893-0887
MAIL tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
ホームページアドレス https://kamihaku.com/
主な展示品  土佐和紙
第1展示室:和紙や土佐和紙の歴史と変遷についての資料
(土佐七色紙(復元)・吉井源太資料・藩札・紙衣・ねりもの人形など)
第2展示室:土佐和紙ができるまでの工程(大型簀桁など)
展示以外の内容 紙漉き体験(色紙2枚/はがき8枚):500円 ※別途入館料要
主なイベント予定・内容等
  • 手づくり紙芝居コンクール
  • 紙とあそぼう作品展
  • 全国土佐和紙はがき絵展
  • 伊藤神谷「書の世界」展
  • 夜の紙博
周辺観光地
  • 土佐和紙工芸村くらうど(車で15分)
  • にこ淵(車で40分)
入館料 大人500円、小・中・高生100円

  1. 手漉き体験をされる方、10名以上の団体様は団体料金適用(大人400円・小中高生80円)
  2. 身体障害者手帳1.2級・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳保持者とその介護者1名は半額
  3. 65歳以上の方は、年齢確認できる証明書提示で250円
  4. 年間観覧券1,500円
その他トピックニュース

1.地元の工芸品情報

原材料・技術関係の資料や文献の有無
工芸品の生産額・従事者数の資料
求人情報資料
原材料調達状況等の資料
産地製造商品バラエティの資料
産地工房見学可否の資料
産地工房工芸品製作体験可否の資料
産地工房等修理等可否の資料

2.地元工芸品の情報発信及び販売促進方策の情報

ホームページ、Instagram、facebook、LINEにて展示情報などの発信をしている。

3.地元自治体との連携及び情報収集について

原材料確保
後継者育成
観光客誘致 SNS掲載、各種トラベル誌への情報掲載
小中学校の体験学習支援、修学旅行誘致~小・中学生の社会見学支援 社会科見学での館内説明、紙漉き体験
地元祭事との連携
  • 仁淀ブルー体験博(10月頃)
  • 椙本神社 秋の大祭 ino Kami 祭(11月)
  • いの町かみのひなまつり(ひなマルシェ)(3月)
「道の駅」等との連携

4.地元産業・教育機関との連携

酒造業者との地元ブランド商品開発
衣・食・住関連業者との商品開発、PR、後継者確保等
企業メセナの活用

5.その他伝産会館が地元工芸品を発信する上で行っている活動例や他の団体・企業との連携例

会館情報一覧へ戻る

ページトップへ