全国伝統工芸会館情報 Halls

全国伝統工芸会館情報-詳細情報

石川県立伝統産業工芸館

 

キャッチフレーズ
所在地 〒929-0936
石川県金沢市兼六町1-1
最寄駅 北陸本線「金沢駅」よりバスにて「出羽町」下車
連絡先 TEL 076-262-2020
FAX 076-262-8690
ホームページアドレス https://www.ishikawa-densankan.jp/
主な展示品 ・国指定伝統的工芸品10品目(加賀友禅、九谷焼、山中漆器他)
・県指定伝統的工芸品6品目
・県の希少伝統工芸品20品目
展示以外の内容 ・工芸品ワークショップ
・企画展示
・コンサート
・セミナー
主なイベント予定・内容
周辺観光地 ・兼六園(工芸館は兼六園内)
・成巽閣(隣接)
・県立美術館(徒歩3分)
・加賀友禅会館(徒歩5分)
入館料 大人260円 (210円)
65才以上 210円 (210円)
高校生以下 100円 (80円)
※未就学児は無料
※( )は30名以上の団体料金
その他トピックニュース

1.地元の工芸品情報

原材料・技術関係の資料や文献の有無 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
工芸品の生産額・従事者数の資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
求人情報資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
原材料調達状況等の資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
産地製造商品バラエティの資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
産地工房見学可否の資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
産地工房工芸品製作体験可否の資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供
産地工房等修理等可否の資料 要望に応じて必要な書類を取り寄せて提供

2.地元工芸品の情報発信及び販売促進方策の情報

・HPで日英語による情報発信
・企画展ごとにプレスリリ-スを出して各種メデイアによる情報発信

3.地元自治体との連携及び情報収集について

原材料確保
後継者育成 石川県九谷焼技術研究所、石川県挽物轆轤技術研究所、石川県立輪島漆芸研究所と連携した企画展の実施
観光客誘致 ・旅行会社との提携
・公共施設、宿泊施設への情報提供
小中学校の体験学習支援、修学旅行誘致~小・中学生の社会見学支援 ・小学校への出前授業の実施
・修学旅行誘致
・夏休みスペシャルワ-クショップの実施
・小中学校の体験プログラムの実施
地元祭事との連携 ・夏、秋のミュ-ジァルウィ-ク
・春の桜めぐり
「道の駅」等との連携

4.地元産業・教育機関との連携

酒造業者との地元ブランド商品開発
衣・食・住関連業者との商品開発、PR、後継者確保等 職人+(デザイナ-/異分野の職人/工芸館)等の連携を工芸館がプロデュ-サ-、コ-ディネ-タ-、アドバイザ-として新商品開発を支援
企業メセナの活用

5.その他伝産会館が地元工芸品を発信する上で行っている活動例や他の団体・企業との連携例

・工芸館交流展の実施
・職人の東京展示会の支援
・企画展における企業とのコラボ
・地元工芸品PRのための企業とのコラボ
・企画展における他の公共施設とのコラボ
・金沢仏壇プロジェクトの実施

会館情報一覧へ戻る

ページトップへ